偏差値の正体 誕生秘話編

評価の物差し

何故、学力偏差値が必要になったか簡単に言うと、
問題の難易度や平均点に左右されない評価の物差しが欲しかったからです。

得点はテストの難易度によって上下しますが、
偏差値は難易度に関係なく受験者全体の中の相対的な位置が分かる仕組みになっています。

教科ごとの学力偏差値を比較すれば生徒の得意教科や苦手教科もすぐに分かる『魔法の物差し』です。

学力偏差値の誕生

1957年、東京都港区の中学校の理科教諭だった桑田昭三氏が、偏差値で成績を評価する手法を期末、中間などの校内テストに初めて導入。

誕生のきっかけ

担任した生徒が進路指導のベテラン教師の反対を押し切って希望する高校を受けた結果、不合格になったことだった。

このことから、生徒の学力を客観的に評価できる指標づくりに取り組み、統計学や心理学で使われていた偏差値を指導に応用するに至った。

学力偏差値の普及

進学研究会(東京都中野区)から誘われ、桑田氏は1963年に転職。

その後、学校の枠を超えた模擬試験に応用され、学力偏差値は普及する。

学力偏差値の独り歩き

本来、桑田昭三氏が考案した学力偏差値の前提条件は、
・自分の在籍する学校という、同様な属性を持つ集団を年次で比較することを意図した。
・生徒たちの得点分布は、正規分布をに近いことを知っていた。

つまり、この前提条件にハマらない集団について、偏差値を出したり、比較しても意味が無いことを考案者自らが熟知していました。

にもかかわらず、『魔法の物差し』は独り歩きを始めてしまいました。

晩年、桑田氏自身が学力偏差値の無秩序な商業化には反対していたようです。

ハイレベル個別指導学習塾の稲門個別アカデミーでは、無料体験授業を随時受付けています。