09.小学生・中学生の学習習慣

『9歳の壁』の正体は『抽象的思考』の訓練不足だった!

小学3~4年生で急に算数ができなくなる9歳の壁皆さんは、「9歳の壁」という言葉を耳にしたことはありますか。それまで、普通に勉強が出来ていた子が、小学3~4年生で急に算数の勉強ができなくなる現象です。一般的には、分数や小数の計算が出てきて、算...
09.小学生・中学生の学習習慣

『中1の壁』の本当の原因は『日本語力の欠如』だった! 小学校5年生から始める内申対策とは

中1の壁とは皆さんは、「中1の壁」という言葉をご存知でしょうか。一般には、小学校から中学校に進学して学習環境に適応することが出来ない状態のことを指します。また、この症状が悪化すると不登校にまで発展するケースがあります。一般的には、原因の一例...
09.小学生・中学生の学習習慣

学習の定着化は右脳の使い方と反復学習で決まる

中学校の定期テストの勉強にしても、受験勉強にしても、その時だけの勉強では『学習の定着化』は図れません。学力は、定着化された学習の総量で決まります。良く、「勉強したのにテストで点が取れない。」ということを聞きますが、「何回やったの?」と聞くと...